14

査読者は「違いの出た研究」に好意的になりがち?

「AとBはまったく違いがない」という研究結果は、「AのほうがBより効果(影響)がある」という研究結果と同様に重要な発見のはずです。ではどうして、学術雑誌は「AのほうがBより効果(影響)がある!」という論文のみであふれているのでしょうか?
人間は、物事を比較することによって世界を把握する生き物です。たとえば、空間を仕切る壁に穴を開け、私たちが簡単に出入りできるものを「ドア」と呼び、そうではないものを「窓」と呼びます。同じ四足動物でも、「ミャー」と鳴けば「猫」と呼び、「ワンワン」と鳴けば「犬」と呼ぶ。つまり人間は、五感を駆使して物事を比較し、それらを区別・区分することによって初めて、自分たちの周りの真実を理解することができるのです。そのため、ハッキリした違いを心地よく感じ、重要視する傾向が生じます。
そしてその人間性は、研究者の中にも息づいています。ある研究でAとBを比較し、「まったく違いがない」という結論に到達すると、「何かが違うのではないか?」と執拗に比較を続けてしまいます。
2009年に学術雑誌『ネイチャー(Nature)』で発表された研究結果によると、その傾向はどんなに経験を積んだ査読者にも根深く存在するようです。
この実験では、まったく同じ実験の論文を用意し、その結果だけを「AよりBが優れている」としたバージョンと「AとBは同じだ」としたバージョンを作成し、複数の人に査読してもらいました。ここで注目したいのは、その論文の実験方法には、いくつかの小さな問題やミスが含まれていたということです。査読者はこのミスに気づいたでしょうか?
「AとBは同じだ」という結果の論文を読んだ人たちは、期待通りに実験方法の小さなミスや問題に気づき、さまざまな改正案を出しました。ところが、同じぐらい優れた査読者であるはずなのに、「AよりBが優れている」という結果の論文を読んだ人たちは、これらのミスや問題にまったく気づかなかったのです。つまり、査読者も人間で、「物事に違いがあること」をよしとし、鵜呑みにする傾向があるということです。
人(査読者)を騙す必要はありません。しかしここで紹介した実験結果を無視する理由もないでしょう。この結果を踏まえ、論文投稿者としてできることは、「比較対象を明確に表現すること」ではないでしょうか?

X

今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを

エナゴ学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。

  • ブログ 560記事以上
  • オンラインセミナー 50講座以上
  • インフォグラフィック 50以上
  • Q&Aフォーラム
  • eBook 10タイトル以上
  • 使えて便利なチェックリスト 10以上

* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。

研究者の投票に参加する

研究・論文執筆におけるAIツールの使用について、大学はどのようなスタンスをとるべきだと考えますか?