14

研究の領域(scope)と限界(limitations)の陰陽関係

図書館やインターネットで、研究論文の書き方を調べてみると、「研究の領域(scope)と限界(limitations)を明確に提示しましょう」というアドバイスが見つかることがあります。いかにも当たり前なことだと簡単に読み流してしまいがちですが、実際に論文を書き始めると、話が「領域」と「限界」の間を行ったり来たりしてしまい、簡潔に書くのは意外と難しいことがわかります。このようなときには、まずはそれぞれの言葉の意味を思い出してください。
研究の「領域」とは、研究対象(研究の目的や被験者の選抜条件など)が何かを意味します。たとえば、「男児、3歳から5歳の脆弱X症候群と精神発達障害の関係」といった記述がそれに当たります。これに対して、研究の「限界」とは、自分が行った研究方法では知ることができないことを意味します。たとえば、「同様に脆弱X症候群を患う女児は研究対象に含まれない」といった記述がそれに当たるでしょう。つまり、「領域」と「限界」は陰陽の関係にあるといえるのです。
この2点が明確に、そして簡潔に書かれていない論文は、読者にとってわかりいくいと思われるだけでなく、読者を騙しているような印象を与えかねません。もちろんジャーナルの編集者や査読者の評価も悪くなります。


それを避けるためには、論文を書くときには以下の2点に注意し、論文は自分の研究の「広告塔」だと思って書いてください。
1. 初心に戻る
論文を書き始めるとき、研究者の頭の中は、分析方法の正確さやその結果の解釈などでいっぱいです。そのため、研究当初から考えつくしてきた領域や限界のこととなると、自明のこととしてササっと簡単に書いてしまいがちです。「本文を読めばわかる」といった安易な考えは捨てて、読者が必要とする情報がすべて含まれているかを何度も確認しましょう。
2. 切り離して書く
領域と限界が陰陽の関係にあると延べましたが、この2つはできるだけ切り離して書くように心がけましょう。基本的な順序としては、まず研究の領域を提示し、その意義を説き、その後で限界を認め、その対策を提言する、ということになります。研究を知り尽くした研究者の視点で考えると、「男児は対象だが女児は対象外。それは…」というように、領域と限界を並列して書いたほうが、問題点を比較しやすいような気もするかもしれません。しかしながら、研究の全体像を知らない読者にとっては、正誤の情報が行き当たりばったり提示されているという印象を抱きかねません。ご注意ください。

X

今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを

エナゴ学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。

  • ブログ 560記事以上
  • オンラインセミナー 50講座以上
  • インフォグラフィック 50以上
  • Q&Aフォーラム
  • eBook 10タイトル以上
  • 使えて便利なチェックリスト 10以上

* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。

研究者の投票に参加する

研究・論文執筆におけるAIツールの使用について、大学はどのようなスタンスをとるべきだと考えますか?