14

倫理的問題のある研究論文を公表すべきか?

本誌でもお伝えしている通り、2018年11月末、中国の研究者が、ヒトの受精卵に「ゲノム編集」を行って、遺伝子を改変させた赤ちゃんを誕生させたと発表し、世界を騒然とさせました。ゲノム編集とは、まるで文章をワードで書き換えるように、遺伝子が含まれているDNAを切り貼りする技術のことです。ひと昔前の「遺伝子組み換え技術」に比べると、正確さも成功率も格段に高いことが知られています。このゲノム編集を、人間の「体細胞」ではなく「受精卵」などに行えば、編集の結果は生まれてくる子どもだけでなくその子孫にも及びます。そのため、そのような生命への介入を行うことは認められるのか、認められるとすればその条件は何なのか、などが広く議論され始めています。しかし今回の中国人研究者の研究は論文として公開されていないため、専門家たちが精査することができないままなのです。

振り返ってみましょう。

2018年11月25日、ウェブメディア『MITテクノロジー・レビュー』が「スクープ」として、中国の深圳にある南方科技大学の賀建奎(が・けんけい、フー・ジェンクイ)副教授らが「CRISPRベビー」を誕生させようとしている、と報じました(CRISPRとは、代表的なゲノム編集技術「CRISPR/Cas9(クリスパー・キャス9)」のことです)。同日、賀自身がユーチューブで、ゲノムを編集した赤ちゃんをすでに誕生させたと語る動画を公開しました。11月26日には、AP通信が、賀副教授へのインタビューを踏まえて、同様のことを報じました。

ところが、南方科技大学など関係各機関はいっせいに、自分たちはこの研究に関与していない、と発表しました。

賀は11月28日、ゲノム編集の科学と倫理について専門家たちが議論する会議「第2回国際ヒトゲノム編集サミット」に登壇し、自分の研究について発表しました。


発表によると、賀らは、HIV(エイズウイルス)に感染している男性の精子と、パートナーの女性の卵子を体外受精させて受精卵をつくり、その「CCR5」という遺伝子を、ゲノム編集技術「CRISPR/Cas9」で切断しました。CCR5は、HIVが細胞に侵入するときに必要になる「受容体」を暗号化している遺伝子です。これが働かなくなると、HIVはその細胞に感染することが難しくなります。賀は、HIVの患者コミュニティで希望者を募り、7組のカップルから受精卵31個を集めた、と説明しています。それらにゲノム編集を行ったところ、双子の女の子、「ルル」と「ナナ」が誕生したとのことでした。

サミットでは、多くの専門家から、治療法が存在するHIVに関連する遺伝子を編集対象とすることの医学的正当性や、こうした研究では必ず受けなければならない倫理審査などについて質問が相次ぎました。しかし賀ははっきりとは答えず、会議の参加者たちは満足しませんでした。

専門家たちがこの研究を知るために参照できるデータは、このサミットで使われたパワーポイントファイル(https://drive.google.com/drive/folders/1T1zLTtHS2z_cgl29fN_7qJg7fLA4qlrd)だけです。賀は、論文をジャーナル(学術雑誌)に投稿中である、とサミットで話しました。この研究が本当に行われていたとして、その結果はどのように公表すればよいのでしょうか? そもそも論文として公表すべきでしょうか?

学術情報サイト『リトラクションウォッチ』の主筆としても知られるジャーナリスト、アダム・マーカスが『STAT』で述べているところによれば、『サイエンス』の編集者は、賀の論文原稿を受け取ったかどうかは答えなかったものの、このように倫理的問題の多い研究を検討する可能性は低い、とのことです。また、『米国医師会ジャーナル(JAMA)』の編集者は、やはり賀の原稿については話さないものの、研究はメディアで語られていることだけで評価されるべきではない、と同誌にコメントしています。

多くのジャーナルは、倫理審査を経ていない研究の論文を掲載することを好まないという現実がある一方で、科学的な議論は査読を通過した論文に書かれていることのみを前提として行われるべき、という一般論もまた説得力を持ちます。

またマーカスは、ジャーナルは倫理的問題がある研究の論文をあえて掲載することもある、と指摘します。2000年、著名な医学誌『ニューイングランド医学雑誌』は、数百人ものウガンダ人を、HIVが感染しているにもかかわらず治療しないまま観察し続け、その結果をまとめた論文を掲載する一方で、同誌の編集長マーシャ・エンジェルが同じ号の社説でその研究の倫理的問題を指摘・批判する、ということがありました。マーカスは、ジャーナルというものは一般メディアからであろうと研究者からであろうと、注目されることを好むのだ、と指摘しています。

また、マーカス自身は、賀の論文を「プレプリント」として公表することを提案しています。プレプリントとは、ジャーナルに論文として掲載されることを目的に書かれた原稿で、完成はしているが査読はされていない段階のもののことをいいます。学術界では、このプレプリントを、「プレプリントサーバー」にアップして公開する習慣が広がっています。プレプリントサーバーは、物理学分野の「arXiv」が老舗ですが、2013年には生物医学分野専門の「bioRxiv」も設立されました。

プレプリントサーバーで原稿を公開すれば、特定のジャーナルが責任を持ってお墨付きを与える必要はありません。匿名の査読者の代わりに、全世界の研究者らが公開の場で、査読することになるでしょう。ただし賀自身は、論文がジャーナルに掲載される前にその内容を公開することはない、とサミットで語ったようです。

テクノロジーなどを取り上げるニュースメディア『ワイアード』によれば、bioRxivは、どんな原稿でも掲載するわけではないといいます。例えばヒトを対象にした臨床試験については、米国の「ClinicalTrials.gov」など、事前登録を義務付けられているデータベースのIDを記さなければならないことになっています。IDは、その研究が倫理審査を経たことを示すものでもあります。賀の研究は、中国の臨床試験データベースに登録されていましたが、それは当局による承認を必要とするものではないうえ、登録された日付はこの研究が始まってからずいぶん経っているはずの2018年11月8日でした。

bioRxivの共同設立者は、賀の原稿が届いているかどうかを明らかにしていません。その一方で、「我々の目的は、非倫理的な研究を推薦したり奨励したりするようなプラットフォームを提供することではありません」と、『ワイアード』で述べています。

筆者としては、これまでも倫理的もしくは科学的に問題のあることが明らかな研究の論文がジャーナルに掲載されたことは何度もあるので、今回も最終的には、どこかのジャーナルが掲載するのではないか、と推測しています。マーカスの指摘通り、どこかのジャーナルが、表向きには問題提起という口実で、実際には話題づくりのために(?)、賀らの論文を掲載する可能性はあるでしょう。

また今回の件に応じて、中国の科学技術省や賀が属している南方科技大学、かつて属していたライス大学は、法令に違反していないかどうかなど調査を進めていると伝えられています。

いずれにせよ、賀らの試みは、科学的にも倫理的にも真剣に論じるべき論点を数多く含むものですので、少しでも多くの事実が明らかにされ、調査報告書などがすみやかに公開されることが期待されます。

 

X

今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを

エナゴ学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。

  • ブログ 560記事以上
  • オンラインセミナー 50講座以上
  • インフォグラフィック 50以上
  • Q&Aフォーラム
  • eBook 10タイトル以上
  • 使えて便利なチェックリスト 10以上

* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。

研究者の投票に参加する

研究・論文執筆におけるAIツールの使用について、大学はどのようなスタンスをとるべきだと考えますか?