研究および論文出版におけるAIの歴史

人工知能(Artificial Intelligence)という言葉は、1956年にダートマス大学で開催された会議で科学者ジョン・マッカーシーが提唱したものです。現在では、自然言語処理、エキスパートシステム、ニューラルネットワーク、ロボット工学など、様々な領域のAI技術が、情報の抽出と検索、機械翻訳、音声認識などの精度や速度を向上させています。

AIの歴史を振り返ると、特にこの10年間で、AIと機械学習はいくつもの業界のあり方を根底から変えてきました。革新的技術により、プロセスの自動化が、容易に、そして迅速に行えるようになっているためです。

学術出版業界では、査読、出版内容の検索、盗用・剽窃の検出、データの捏造の有無の判定などに取り組む、著者と出版社の双方を支援するAIベースの技術が開発・実装されています。AIは科学的コミュニケーションの迅速化だけでなく、人間のバイアスの軽減にも役立つものと期待されます。

研究自体へのAIの導入ということでいえば、仮説を立てることから、実験を実施することに至るまで、研究プロセスの自動化において目覚ましい成長を遂げています。実際、研究者は現在、生物医学、薬の組み合わせ、病気の予測などの複雑な問題にAIを使って対処するようになっているのです。

以下のインフォグラフィックでは、AIの歴史のマイルストーンと、研究および学術出版におけるその応用について示しています。一部の技術は、いまだ開発段階にあり、ベータ版のみがリリースされているものです。

研究および論文出版におけるAIの歴史

インフォグラフィックのサマリー

 

AIの歴史

・1956年 ジョン・マッカーシー「人工知能」という言葉を提唱

・1965年 初のエキスパートシステムDENDRALでの化学研究スタート

・1972年 MYCINでの血液感染症研究スタート

・2006年 Etzioni、Banko、Cafarellaが「Machine Reading(機械読書)」という言葉を提唱

・2009年 人の介入なしで研究を行うシステムAdamの開発

・2011年 スーパーコンピューターWatsonが2人のクイズ王を破る

・2017年 Alによる効果的な抗癌剤の組み合わせ実証

・日本に拠点を置くユニコーンスタートアップSakana AIが、研究アイデアの提案から仮想研究、論文の執筆までを行うAI「The AI Scientist」を開発(インフォグラフィックには含まれていません)

 

AI市場の成長率

・AIの市場価値の年平均成長率は62.9%(2016年~2022年)

・ヘルスケア分野の年平均成長率は40%(2021年)

・教育分野の年平均成長率は39%(2020年)

・世界5地域の年平均成長率は67%(2015~2020年)

・日本の年平均成長率は114.9%(2015~2020年)

 

こんな記事もどうぞ

【寄稿記事】生成AIがあれば、人間による英文校正は必要ないのか?

AIノートアプリObsidianでアーティストになる方法

学術界・教育界のAI導入への姿勢について考える―前編

X

今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを

エナゴ学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。

  • ブログ 560記事以上
  • オンラインセミナー 50講座以上
  • インフォグラフィック 50以上
  • Q&Aフォーラム
  • eBook 10タイトル以上
  • 使えて便利なチェックリスト 10以上

* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。

研究者の投票に参加する

あなたが、盗用・剽窃チェッカーに求める機能・特徴は何ですか (あてはまるものをすべてお選びください)