主語と動詞の間の距離
主語と動詞との間の距離が長いと文章が不自然かつ難解になることが多いので、そういった構文は避けるべきです。以下にその典型的な誤用例を示します。
[誤] This solution, which was first derived by Wallace in an investigation of excitable media, has three critical points.
[正] This solution was first derived by Wallace in an investigation of excitable media. It has three critical points.
[正] This solution has three critical points. It was first derived by Wallace in an investigation of the excitable media.
[誤] The work of Tenna et al. [14], in which the effectiveness of a new method for precisely measuring the error rate in protein synthesis is demonstrated, has been cited as a success of the new phenomenological approach.
[正] Tenna et al. [14] have demonstrated the effectiveness of a new method for precisely measuring the error rate in protein synthesis. That work has been cited as a success of the new phenomenological approach.
[誤] A detailed analysis is given in Section 4, in which the convexity of the intersection of the sets S and T in the present case is demonstrated.
[正] A detailed analysis is given in Section 4, in which it is demonstrated that the intersection of the sets S and T is convex in the present case.
上記の誤用例はそれぞれ異なる方法によって修正されています。最初の誤用例では「which…」という関係代名詞節が主語「solution」を修飾するために主語と動詞の間に位置せざるをえませんが、その結果、主語と動詞が遠く離れています。その修正例は、誤用例中の一文を2つに分けることによって、伝えたい内容をより理解しやすく表現しています。
2番目の誤用例には、「work」と「has been cited」、そして「effectiveness」と「is demonstrated」という2組の主語+動詞が存在します。「work」と「has been cited」の組み合わせに関しては、主語と動詞の間に「in which…」という長い関係副詞節が入っていることが問題です。この問題は、最初の誤用例と同様、文を2つに分けることによって解決できます。一方、「effectiveness」と「is demonstrated」の組み合わせの場合は、動詞の受動態を能動態に変え、主語を「effectiveness」から「Tenna et al.」に変えることで修正することができます。
最後の誤用例で示される構文は、「it」を「空主語」として利用すると容易に直すことができます。修正例がその下に示してあります。