14

【千葉大学】泉 康雄 教授インタビュー(前編)

各大学の研究室に訪問し、研究者たちにおける英語力向上の可能性を探るインタビューシリーズ。六回目は、千葉大学の泉康雄教授にお話を伺いました。英語で話すことは得意という先生でも、口頭発表の前には台本を作り、しっかりと練習されるそうです。

■研究室で扱っている専門分野、研究テーマを簡単に教えてください。
固体表面の触媒、特に環境をよくする触媒が研究対象です。固体の表面に付着する、二酸化炭素等の環境に負荷を与えるような物質を有用な物質に変える反応を研究しています。

■英語での論文執筆で苦労した経験はございますか。
御社のような英文校正サービスが利用できるようになる前は、投稿した論文が、内容以前に英語がジャーナル掲載のレベルに達していないという理由で却下されると、やはり苦労しましたね。まだ英語のチェックを今ほどうるさく言われなかった時代でしたが、自分で書き直したり、ネイティブチェックをしてくれる人を探したり、大変でした。

■英語での口頭発表はいかがですか。
私は割と話すのは得意なのですが、聞き取りはそれほどではないんですよ。欧米形の英語だとわかりますが、英語にもいろいろありますから。この間もアメリカの学会で、韓国系の英語で質問されて苦労しました。

■発表の前にやはり練習はされますか。
重要度によりますが、最近は台本をしっかり作ってちゃんと練習しますし、コンテンツにもしっかり説明を書き込みます。
アメリカの研究者にも、コンテンツに丁寧に説明を書いてくれるタイプと、図表だけを見せて残りは自分で話すタイプがいます。一般的にどちらがいいかはわかりませんが、聞き取りやすいのはやはりちゃんと書いてくれている人ですね。そうやってちゃんと書く人の発表は、緻密でわかりやすいように感じます。写真やグラフだけを出して長々と話されても私の 聞き取り 能力ではなかなか難しい。昔はカセットテープで何度も何度も聞いたりして勉強していました。

■周りの研究者の方々も英語では苦労されているご様子ですか。
私も決して人に何か言えるレベルではないですが、今は以前より大変そうな感じがします。昔は英語を書くときには紙の辞書をいちいちめくっていましたが、時代の流れというか、今はパソコンに日本語を入力するだけで翻訳が出てきます。
便利ですが、それにみんな慣れているせいか、昔と比べて語彙が乏しい人が多いように感じます。ツールに頼りすぎている分、発表の際の質疑応答など、ツールが使えない状況では大変な思いをするのではないでしょうか。


後編では、英語で「発信する力」を養うことの大切さについてお話くださいます。

【プロフィール】

泉 康雄(いずみ やすお)
千葉大学大学院理学研究科 基盤理学専攻化学コース 教授

1989年-1990年 旭化成工業(鈴鹿工場)入社
1992年-1990年 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 化学環境工学専攻・助手
1996年-1997年 文部省在外研究員(米国スタンフォード大学化学科)
1998年-1990年 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 化学環境学専攻・講師
2002年-2006年 慶應義塾大学 理工学部応用化学科・非常勤講師
2002年-2006年 現在に至る

 

X

今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを

エナゴ学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。

  • ブログ 560記事以上
  • オンラインセミナー 50講座以上
  • インフォグラフィック 50以上
  • Q&Aフォーラム
  • eBook 10タイトル以上
  • 使えて便利なチェックリスト 10以上

* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。

研究者の投票に参加する

研究・論文執筆におけるAIツールの使用について、大学はどのようなスタンスをとるべきだと考えますか?