【9/2までアンケート実施中】研究インテグリティと論文撤回:倫理的不正行為にまつわる影響と対応を理解する

2024年も半ばを迎えようとしている現在、学術研究と出版における大きな話題の一つが「研究インテグリティ(研究公正)」です。

論文の撤回件数・撤回率が増加し続けている*ことなどからも、研究インテグリティの確保は喫緊の課題と言えるでしょう。データや画像の改ざん・捏造、盗用・剽窃、研究方法の不備、AIツールの使用を開示しないこと、といった様々な理由による論文撤回は、論文として出版された研究全体への疑念を生み出します。

また、研究不正のニュースは、学術界の内輪だけの問題にとどまらず、科学や研究に対する社会の視線にも影響を及ぼします。

そこでエナゴでは、エナゴ学術英語アカデミーの研究リスク評価イニシアチブの一環として、第8回グローバルアンケート調査を実施いたします。「研究インテグリティと論文撤回:倫理的不正行為にまつわる影響と対応を理解するためのグローバルアンケート調査」と題するこの調査は、研究インテグリティに関する調査としては前回の第7回に続く第2弾となります。

本アンケート調査の主なねらい

今回は、論文撤回と倫理的不正行為に焦点を合わせて研究者の意見を募り、その影響について探ります。アンケート調査の主な目的は以下のとおりです。

1. 適正か不正かがあいまいなグレーゾーンを明らかにして倫理的な研究の未来像を描くため、倫理指針に対する研究者の皆様の認識と意見を評価する

2. 研究不正を調査するための現在の報告の仕組みを評価する

3. 論文撤回と研究不正の広範な影響を明らかにする

4. 研究インテグリティを確保する上での学術出版関係者の役割を明らかにする

 
アンケート調査へのご回答はこちらから
 
※アンケートには2024年9月2日(月)までご回答いただけます。

皆様のご参加が重要な理由

皆様から頂くご意見は、責任と信頼のある学術研究の未来を描く上での貴重な参考資料となります。アンケートにかかる時間は15分程度です。学術出版の現状をより良くするために、ぜひご参加いただければ幸いです。

回答をお寄せいただいた方の中から抽選で10名様に、3,000円分のAmazonギフトカードをプレゼントいたします。

より透明で倫理的な研究環境を作り上げていく上では幅広い研究者の皆様の声が必要です。ぜひご協力ください。

* Nature 624, 479-481 (2023) doi: https://doi.org/10.1038/d41586-023-03974-8 

X

今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを

エナゴ学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。

  • ブログ 560記事以上
  • オンラインセミナー 50講座以上
  • インフォグラフィック 50以上
  • Q&Aフォーラム
  • eBook 10タイトル以上
  • 使えて便利なチェックリスト 10以上

* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。

研究者の投票に参加する

AIは、学術論文の編集や査読工程のどの場面で最も役立つと思いますか?