14

論文の基本構成を見直してみよう

何年もかけた研究の成果を論文にまとめるには苦労が伴います。つい尻込みしてしまいそうですが、論文の基本構成を抑えた上であらかじめ論文に書くことを整理しておけば、執筆作業が楽になります。この記事では、基本的な論文の構成を見直してみます。

論文の構成

研究論文の構成は、研究の性質・特徴や投稿先の出版社や学術雑誌(ジャーナル)の書式、大学や所属機関の指示によっても異なってきます。一般的な論文には、序論(イントロダクション)・方法・結果・考察・結論の5つのセクションから構成されているので、以下にそれぞれのセクションに含むべきことを挙げてみます。

序論(イントロダクション)

序論は論文の導入部分ですので、研究の目的、背景、問題提起、仮説、先行研究との関連性を明らかにします。何が問題で、なぜそれが重要なのか、その問題はどのように解決するのかといった問いかけを行います。これらの問いに答えるべく、他の研究者がこの問題、あるいは類似の問題にどのように対処したかを示すには、既に行われた研究文献、発表された論文の調査を行う必要があります。序論を書くには「歴史的視点」も求められるのです。科学論文の序論であれば、序論に文献レビューを含まれることがよくありますが、社会科学または人文科学分野の論文では、文献レビューを序論に入れ込まずに別途章立てられるのが一般的です。このように分野によっても異なるので注意が必要です。ただ、いずれの形にしても、研究の内容に関連する先行研究のレビューを記し、照らし合わせを行うことで、自分の研究の重要性を強調するのですが、ここはあくまでも序論ですので、細かく書きすぎないことにも注意します。

方法:実験の経緯

研究で行った実験の方法、データの収集方法などを示します。研究で行った実験は、他の研究者が再現できるように十分に詳しく記す必要があります。特殊な技術や装置を使用した場合は、説明や図も付けます。研究の結果と考察はこの実験に大きく影響されるので、このセクションは論文の中で最も重要であるとも言えます。よって、本論を理解するために必要な研究(実験)の材料と方法を可能な限り時系列に準じて明示しておきます。新しい手法を用いたのであれば、既存の方法と何が違うのかも含め、詳細に説明するようにしましょう。

結果

ここには、起きたこと、研究で明らかになったことを記します。結果は、実際に行った実験や調査、分析などの内容と結果を記す部分なので、過去形で書かれることが一般的です。他のセクションが、目前の題目に応じて過去形または現在形の混在で示されるのに対し、研究の中で既に起きたことに焦点を当てて事実を述べます。このセクションには主観を入れず、客観的かつ論理的に記すようにしましょう。また、論文の結論ではないので解釈や意見は書きません。必要であれば図表を使って分りやすく示し、文中にしないデータなどがあれば付録に付けるようにします。

考察

ここでは、結果が示す意味に踏み込み、理論と仮説につなげて発見したことが何を意味するかを議論します。仮説を裏付ける結果が得られたか、得られていない場合はどう異なっているのか、なぜ仮説とは異なる結果が得られたのか―などを書きます。結果と考察をひとつのセクションとしてまとめて書く方がよい場合もありますが、まとめにくい場合は個別のセクションとして書くのがよいでしょう。ただ、結果と考察をひとつのセクションとして書くように指示しているジャーナルもあるので、書式を確認しておきます。序論で提示した課題や仮説について言及する際、仮説に弱い部分があったのであれば、その点も明らかにします。結果が何を意味するのかが分らない、あるいは明確に論じることが出来ない場合は、正直に表明しましょう。

結論

研究が複雑な場合、結論に研究の結果を要約し、明らかになったことを詳細に記述します。ジャーナルに投稿する論文であれば、このセクションは簡潔にまとめます。書き方については、自分の分野の慣例やジャーナルの書式に準じてください。内容としては、研究の実用的な応用の可能性や、研究の限界、将来研究への方向性を際立たせ、自分の研究の新規性や重要性を強調して書くようにします。未解決の問題があれば課題として整理しておくとよいでしょう。得られた結果を踏まえて客観的な検討を行い、今後考えられる課題や研究を発展させるための展望についても言及します。

論文を出版することを念頭に準備しておく

論文を書くとき、論文を複数の形式で書いてみるのも、論文の書き方を学ぶのに優れた方法です。それぞれに柔軟性を持たせつつも、投稿すると想定した特定の学術ジャーナルの書式に合わせて論文を書いてみます。複数の書式に合わせて論文を書いておけば、投稿先ごとに書き直す手間が大幅に削減されるので、時間の節約にもなります。とはいえ、所属機関や出版社・ジャーナルによってさまざまな要件やガイドラインがありますので、書き始める前に確認しておくようにしましょう。


こんな情報もどうぞ

エナゴ学術英語アカデミー:研究論文の書き方

X

今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを

エナゴ学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。

  • ブログ 560記事以上
  • オンラインセミナー 50講座以上
  • インフォグラフィック 50以上
  • Q&Aフォーラム
  • eBook 10タイトル以上
  • 使えて便利なチェックリスト 10以上

* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。

研究者の投票に参加する

研究・論文執筆におけるAIツールの使用について、大学はどのようなスタンスをとるべきだと考えますか?