14

論文の盗用・剽窃を避けるコツ-後編

本記事の前編で、盗用・剽窃の定義や、他人の文献を引用する際のコツをご紹介しました。しかし、研究者が注意しなければならない盗用・剽窃は、単なる文字のコピーに限りません。後編では、盗用・剽窃と捉えられかねない、直接引用と間接引用、パッチライティングについて見てみます。
■ これも盗用・剽窃?-直接引用と間接引用
他人の文章を、それが他人の文章であることを示すことなく書き写すことさえしなければ問題にならないと思いがちですが、盗用・剽窃とは「テキスト」のコピーだけではありません。他人の発想や考え方、データをコピーすることも含まれます。そもそも文章とは発想や考えをまとめたものであるため、その「考え」自体を真似たり、それを記した文章を適切に引用することなく自分の文章に書き写したりすることは、許されません。
では文章や「考え」を引用するにあたって取るべき適切な対応とは、どのようなものでしょうか。引用の仕方である「直接引用」と「間接引用」のそれぞれで見てみましょう。


直接引用
直接引用とは、他人の文章を自分の論文中に、該当文章が引用であることが明確になるように引用符を付けて「原文どおりに」再現することです。引用により定義付けをしたり、明確化させたり、あるいは主張を裏付けたりする場合に有効です。
以下の例文のカッコの中の文章が、他人の文章から引用した部分です。
象は、地上で一番大きな哺乳類で、体重は8トンぐらいあります。象は、「巨大な体と、大きな耳と、長い鼻を持っていて、その鼻で、手のように物を掴んだり、ホルンのように警笛を鳴らしたり、腕のように上げて挨拶をしたり、ホースにして水を飲んだり、シャワーを浴びたりします。」(出典:https://www.worldwildlife.org/species/elephant
この引用部分は、象の外見を言葉で説明したものです。視覚的イメージを維持したまま書き換えるのは困難なので、カッコを付けて示すとともに、出典を書き添えることによって、外部からの引用であることを明確にしています。英文の場合はカッコの代わりに引用符(“”)を使って外部からの引用であることを示します。
間接引用
間接引用(言葉の書き換え)とは、他人が書いた文章を自分の言葉に書き換えて記述することです。言葉を置き換えるのだから盗用・剽窃にはあたらないと考えがちですが、直接引用と同様に、書き換えた場合も出典元を明示しなければなりません。また、元の文章の意味するところ、基本的な考え方を変えないように注意する必要があります。
例えば、以下のような表現です。
象は、地上で一番大きな哺乳類で、体重は8トンぐらいあります。その大きくて、ひらひらした耳は、体を冷やしたり、虫をよけたりするのに役立ちます。頭から地面まで伸びた長い鼻は、道具として使われるほか、水を飲んだり、シャワーを浴びたりするのに使われます。(参照:https://www.worldwildlife.org/species/elephant
ここでは、情報が別の言葉に書き換えられていますが、2つの例文を比較すると直接引用の文のほうが、象の描写がより明確に表現されていることがわかります。
これらの引用方法は一長一短です。直接引用は、考えを説明したり、明確にしたりするのに有効ですが、頻出すると、文章の独自性が薄れてしまいます。一方の間接引用は便利ですが、うまく書き換えなければ明確に内容を伝えることができません。間接引用をする際には、引用文の背景にあるメッセージをしっかりつかみ、引用文を参照せずに書き換え文を作ってみて、元文と書き換えた文の意味が同じ内容となっているか読み比べてみる――という手順を経ることで、よりわかりやすい文章となり、盗用・剽窃を防ぐことができるようになるでしょう。
ただし、他者の文章を自分の言葉で言い換える間接引用であっても、きちんと自分の言葉で言い換えられていなければ盗用・剽窃となります。よって、直接引用した場合にはカッコ(「」)または引用符(“”)でくくる、間接引用の場合でも注釈を付けるなどして出典を示すように注意する必要があります。
■ パッチライティング(つなぎ合わせ)もNG
では文章を組み立て直して「間接引用」になっていれば、他者の文章をつなぎ合わせてもよいのでしょうか?例えば、文芸作家が複数の作家の作品をつぎはぎにして「新作」として発表したら、それは「盗作」であり、剽窃行為と見なされます。語句を並び替えたり、別の言葉で置き換えたりしたとしても引用元の文と似すぎているものを「パッチライティング(はめ込み)」と言います。これはれっきとした盗用・剽窃にあたります。内容を十分理解せずに言い換えた場合、どうしても引用元の文章との類似性が高くなってしまいます。他者の文章を類似語に置き換えただけではダメなのです。
特に近年は、インターネットが普及し、情報の入手が簡単になりました。複数のサイトからテキストを「コピペ」し、不要な情報を取り除いて自分の言葉を付け加えるだけでは、パッチライティングとなってしまいます。例文で見てみましょう。
その皮膚の厚い動物は、地上で一番大きな哺乳類です。体重は200キロから8トンぐらいあります。とても大きな体と、大きな耳と、長い鼻を持っており、その鼻で物を拾ったり、警笛を鳴らしたり、挨拶をしたり、水を飲んだり、水浴びをしたりします。
前述の直接引用や間接引用とは表現を変えていますが、内容はほぼ元文のままですので、この文章にも引用を付けるべきです。間接引用をする時の注意と重複しますが、ただ言葉を類似語に置き換えるだけでは盗用・剽窃ととられることを免れません。言葉にとらわれず、元の文章の背景にある「考え」を書き表すことでのみ、盗用・剽窃の落とし穴に陥るのを避けることができます。
■ 盗用・剽窃は身を滅ぼす
2回にわたり、盗用・剽窃には、意図的なもの/意図的ではないもの、直接引用/間接引用、パッチライティングなどさまざまな落とし穴があることを紹介しました。盗用・剽窃は、重大な学術的倫理違反です。掲載論文の撤回から研究助成金の削減まで、さまざまな措置がとられ、研究者としてのキャリアに影響を及ぼす可能性もあります。研究を続ける上で必要な助成金を獲得するために論文を発表しても、不正が指摘されればすべて台無しになってしまうのです。
論文の執筆では研究知見を裏付けるために、たくさんの参考文献を用いる必要があるため、学術雑誌は、推奨するスタイルガイドに準拠した引用や参考文献の書き方を示したガイドラインを提供しています。こうしたものを参照して正しい引用の仕方を身に付けるとともに、盗用・剽窃をチェックするツールを使うなどして、間違いを犯すことのないよう努める必要があるのです。


こんな記事もどうぞ
エナゴ学術英語アカデミー:研究論文での盗用を未然に防ぐには?

X

今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを

エナゴ学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。

  • ブログ 560記事以上
  • オンラインセミナー 50講座以上
  • インフォグラフィック 50以上
  • Q&Aフォーラム
  • eBook 10タイトル以上
  • 使えて便利なチェックリスト 10以上

* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。

研究者の投票に参加する

研究・論文執筆におけるAIツールの使用について、大学はどのようなスタンスをとるべきだと考えますか?