未開拓の研究テーマを見つける方法はありますか?
「英語論文で○○ってどう書けばいい?」「グラント申請の書き方のコツは?」「学会発表の英語プレゼン対策は?」
論文英語・英語アカデミックライティングに関するあらゆる疑問やお悩みを、京都大学で長年学術英語の指導にあたってきたパケット先生と、学術出版の動向を熟知するエナゴアカデミーの専属スタッフが、ズバリ解決いたします!
「Ask question」ボタンをクリックして、フォームに質問を入力してみませんか? どんな些細な質問でも構いません。匿名でご質問いただけます。皆様からのご質問、お待ちしています!
※お送りいただいた質問と回答は、回答の公開時に同時に公開いたします。
論文英語・英語アカデミックライティングに関するあらゆる疑問やお悩みを、京都大学で長年学術英語の指導にあたってきたパケット先生と、学術出版の動向を熟知するエナゴアカデミーの専属スタッフが、ズバリ解決いたします!
「Ask question」ボタンをクリックして、フォームに質問を入力してみませんか? どんな些細な質問でも構いません。匿名でご質問いただけます。皆様からのご質問、お待ちしています!
※お送りいただいた質問と回答は、回答の公開時に同時に公開いたします。
ご質問ありがとうございます。
残念ながら、「斬新な研究テーマを思いつく」とか「いまだかつてないアイデアがひらめく」ということは稀です。どこかで、誰かが、同じ時期に、同じようなコンセプトやアイデア、あるいは理論を思いついているものです。従って、研究を始めるにあたっては、そのテーマが新しく、未解決であることを確かめておく必要があります。新しい研究テーマを設定するために、次のような方法を試してみてはいかがでしょうか。
- 大学や大学院の講義で用いられた教科書や資料を手掛かりに、自身の研究テーマに関連する文献を探し、丁寧に読み込んで、自身の研究テーマをより具体的に絞る。
- 自身のアイディアを同僚に話してみて、実験や仮説に関する様々なアイディアを議論し、ブレインストーミングを行う。
- 研究の最新動向を調べる。
- 大学の図書館、あるいは国会図書館を通じて、学位論文についても調査する(学位論文には、投稿論文には掲載されていない未発表データが記載されていることがあります)。
研究テーマが決まったら、今度は先行研究との重複が無いか確認しましょう。
- 自身の研究テーマに関連するキーワードを手掛かりに、その分野で発表された最近の論文を検索する。それらの論文で引用された文献も調べ、自身のテーマと近い論文を丁寧に読む。
- 大学の図書館のスタッフに相談するなどして、その分野で発表された学位論文についても同様に調べる。
- ここ2~3年の間にトップジャーナルに同じ分野の論文が発表されているかを調べる。
- 当該分野の最新のレビュー論文を調べる。レビュー論文には、その分野に精通した著名な研究者により最新の知見がまとめられているだけでなく、これまでの研究の限界や今後の課題も提示されており、それが新しい研究テーマにつながることがある。
- 学会のアブストラクトやディスカッション・フォーラム、優れた科学者のブログなどをチェックする。いずれも、その分野の最新動向を知る重要な手がかりとなる。
- 応用分野の研究であれば特許についても調べ、同様の発明や製品開発が行われているかどうかを確認する。
グレン・パケット
1993年イリノイ大学(University of Illinois at Urbana-Champaign)物理学博士課程修了。1992年に初来日し、1995年から、国際理論物理学誌Progress of Theoretical Physicsの校閲者を務める。京都大学基礎物理研究所に研究員、そして京都大学物理学GCOEに特定准教授として勤務し、京都大学の大学院生に学術 英語 指導を行う。著書に「科学論文の英語用法百科」。パケット先生のHPはこちらから。