イントロダクションにおける 研究背景 のスマートな書き方
論文英語・英語アカデミックライティングに関するあらゆる疑問やお悩みを、京都大学で長年学術英語の指導にあたってきたパケット先生と、学術出版の動向を熟知するエナゴアカデミーの専属スタッフが、ズバリ解決いたします!
「Ask question」ボタンをクリックして、フォームに質問を入力してみませんか? どんな些細な質問でも構いません。匿名でご質問いただけます。皆様からのご質問、お待ちしています!
※お送りいただいた質問と回答は、回答の公開時に同時に公開いたします。
確かに、「which…, which…」のように関係代名詞節が連続して名詞を修飾すると文章がぎこちなくなり、 論理 ・因果関係が分かりにくくなることもあります。そのような文章を修正する上で、まず、どの現象や構造、関係などに強調をおくべきかを考慮する必要があります。そしてその上で、「which…, which…」となっている文をいくつかのより明確な文に分けるのが一般的な修正方法です。
例えば
Photosynthesis is initiated by light-dependent reactions that yield ATP and NADPH, which drive light-independent reactions combining CO2 and RuBP, which yield carbohydrates, which fuel growth and cellular respiration.
という長い文を見てみましょう。
この文は、「Photosynthesis is initiated by light-dependent reactions」という独立節に「that yield ATP and NADPH」、「which drive light-independent reactions combining CO2 and RuBP」、「which yield carbohydrates」、「which fuel growth and cellular respiration」という4つの関係代名詞節(形容詞節)がかかっているものです。この文において光合成のプロセスが名詞の修飾によってのみ示されているため、そのプロセスは幾分不明瞭です。
修正文として以下が挙げられます。
Photosynthesis is initiated by light-dependent reactions that yield ATP and NADPH. These energy-storage molecules drive light-independent reactions, which begin with the combination of CO2 and RuBP and eventually result in the production of carbohydrates. It is these carbohydrates that fuel growth and cellular respiration.
ここでは、原文とは対照的に、光合成における反応の解明が形容詞節に示されるものに限定されていないため、より明確な説明を自然に行うことができます。
関係代名詞「which」によって導入される関係代名詞節の説明や修正文の書き方については、「関係代名詞の先行詞」という質問と回答でも説明しています。あわせてご覧ください。
グレン・パケット
1993年イリノイ大学(University of Illinois at Urbana-Champaign)物理学博士課程修了。1992年に初来日し、1995年から、国際理論物理学誌Progress of Theoretical Physicsの校閲者を務める。京都大学基礎物理研究所に研究員、そして京都大学物理学GCOEに特定准教授として勤務し、京都大学の大学院生に学術 英語 指導を行う。著書に「科学論文の英語用法百科」。パケット先生のHPはこちらから。