日本の肝臓癌治療が世界をリードし、日本に学べという動きが出てきています。私が発表した論文のなかでも、国際的なガイドラインや実臨床における治療成績の国際比較試験が多く引用されているのはこのためです。

  • Share on Facebook
  • Share on X
  • share on Email
  • Share on Line

工藤 正俊(くどう まさとし) 近畿大学医学部教授

工藤正俊先生へのインタビュー - Share Your Story

「沈黙の臓器」とされる肝臓の早期発見の重要性に注目した近畿大学の工藤正俊教授。検査・スクリーニングの普及や新規治療の開発、診療ガイドライン策定を主導されてきました。2019年には、標準治療の2倍の生存率を示す治療法を発表。肝臓癌研究の第一人者として世界を牽引する工藤教授に新規治療が誕生するまでの軌跡をお伺いしました。

インタビュー全文はこちらからお読みいただけます

Clarivate社との協働インタビュー特集 未来を切り拓くトップ研究者 ~高被引用論文著者~
工藤正俊教授へのインタビュー 肝臓癌は治る病気に 分子標的薬を用いた新規治療の最前線
(インタビュー実施は2019年です)

seperator-iconseperator-iconseperator-icon
  • Share on Facebook
  • Share on X
  • share on Email
  • Share on Line
Share Your Story

工藤 正俊(くどう まさとし)近畿大学医学部教授

医学博士。近畿大学医学部教授。肝臓癌治療の第一人者として、治療の現場に立ちながら、肝動脈化学塞栓療法(TACE)と分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤を組み合わせた新規治療を次々に開発し、数々の臨床研究を成功に導く。